- 2021-05-14
- 2021-05-28
- 0件
「田んぼ10年だより」第21号(2021.03.31.発行)
NBSAPフォーラム分科会「2030年『生きもの賑わう』農業が主流化」報告 COND 中島稜太 甦れ!ふゆみずたんぼ いきものたんぼプロジェクト世話人 小野寺雅之 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト参加者数が300件を超えました 水田部会からのお知らせ(田んぼ10報告書発行・お米情報募集) 編集後記 安藤よしの
NBSAPフォーラム分科会「2030年『生きもの賑わう』農業が主流化」報告 COND 中島稜太 甦れ!ふゆみずたんぼ いきものたんぼプロジェクト世話人 小野寺雅之 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト参加者数が300件を超えました 水田部会からのお知らせ(田んぼ10報告書発行・お米情報募集) 編集後記 安藤よしの
国際自然保護連合日本委員会では、生物多様性国家戦略への注目喚起・次期生物多様性国家戦略に向けた最新情報を共有・過去の国家戦略の課題の克服のための議論を目的として「生物多様性国家戦略について考えるフォーラム~自然共生社会の設計図作りに参加しよう!~」と題したオンラインイベントを3月11日から4月6日までの間で全7回のシリーズで開催し、共催団体であるラムネットJは『2030年「生きもの賑わう農業」が主 […]
朝日新聞(デジタル版)に、蕪栗沼でのこれまでのガンと農業の共生をめざした取り組みを中心に、まとめられた記事がでました。 記者によるレポート記事(文字)とアン・マクドナルドさんとの対談による、ビデオレポートの2部構成になってます。 ●SATO 次世代に残したい里 #未来へつなぐ豊かな地球 https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/ ●06蕪栗沼 […]
ラムサール・ネットワーク日本の「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」は、環境省の次期生物多様性国家戦略の策定にあたり、環境省とNGOの意見交換会や水田決議関連会議で、10年間のこれまでの活動の経験から、多くの意見を提出してきました。 今回のイベントでは、ポスト2020目標枠組みを意識しながら、特に現在とりまとめに向けて検討会を重ねている農水省の生物多様性戦略(国家戦略にそのまま盛り込まれる予 […]
田んぼ10年プロジェクト地域交流会 in徳島(小松島市)金井 裕 熊本県八代市での多面的機能支払い交付金についての勉強会報告 古谷愛子 北海道ヒアリング調査報告 後藤尚味 稲葉光國先生を悼む 呉地正行 新活動計画キックオフの延期 高橋 久