- 2021-12-29
- 2022-02-02
- 0件
田んぼ10年だより第23号(2021.12.28.発行)
「新たな連携の下で」田んぼの生物・文化多様性2030 キックオフ集会報告 ラムネットJ安藤よしの 「田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト」への敬意と期待 金沢大学名誉教授 中村浩二 編集後記
「新たな連携の下で」田んぼの生物・文化多様性2030 キックオフ集会報告 ラムネットJ安藤よしの 「田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト」への敬意と期待 金沢大学名誉教授 中村浩二 編集後記
開催概要 12月12日(日)14:00~17:00、栃木県小山市中央公民館において、対面とオンライン併用で「田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト キックオ集会」が開催されました。田んぼ10年の登録団体に加え、11日から小山市立文化センターで開催された「第20回全国菜の花サミットin小山」の参加者も交えて、2022年以降の活動について議論し、それぞれの決意を発表しました。集会参加者は、現地参 […]
田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクトキックオフ集会のご案内です。オンラインでも参加できます。多くの皆様の参加をお待ちしています。 ラムサール・ネットワーク日本では、ラムサール条約と生物多様性条約の湿地生態系としての水田の生物多様性保全を進める「水田決議」と、生物多様性条約の「愛知目標」の達成のために、「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト(田んぼ10年プロジェクト)」を行ってきました。 […]
ポスト2020水田の生物多様性向上のための学習会「気候変動と水田」ラムネットJ理事 原野好正 「Flying Geese を探せ!」 齋藤 肇 「シジュウカラガン物語」 日本雁を保護する会 呉地正行 「田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト」 水田部会からのお知らせ・編集後記
生物多様性条約のポスト2020枠組みや生物多様性国家戦略などが検討されており、農水省の「みどりの食料システム戦略」も策定されたばかりです。ラムサール・ネットワーク日本でも、これまでの田んぼ10年プロジェクトの成果と課題を踏まえ、2021年以降の活動計画を準備中です。 この学習会では、道家哲平さん(IUCN日本委員会事務局長)にポスト2020農業関連部分をご紹介いただき、谷津田の再生などに取り組む西 […]