田んぼ10年プロジェクトに参加している皆さんの生き物を大切にして育てたお米を紹介するサイトを作りました。是非、掲載情報をお寄せください。
TAG

ミニフォーラム

  • 2025-03-11
  • 2025-07-23
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第9回 田んぼの生物多様性を活かし、メタンの発生を抑制する〜生物多様性保全策と気候変動対策の相乗効果を高め、課題の同時解決を目指す〜

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第9回 田んぼの生物多様性を活かし、 メタンの発生を抑制する 〜生物多様性保全策と気候変動対策の相乗効果を高め、 課題の同時解決を目指す〜 「田んぼは温暖化効果ガスの1つであるメタンの発生源である」という批判があります。 2024年1月に開催されたダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)では、水田に水を張る稲作そのものを否定するような発言を、バイエル社のC […]

  • 2024-12-05
  • 2024-12-28
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第8回 「農地の生物多様性の回復を図る-農業基本計画改訂に向けた議論」

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第8回 農地の生物多様性の回復を図る -農業基本計画改訂に向けた議論- 農政の憲法とも呼ばれる「食料・農業・農村基本法」の改正案が2024年に国会で成立し、基本理念に「環境と調和のとれた食料システムの確立」が新たに追加されました。有機農業をはじめとする持続可能な農業の実現が課題となっています。この改正法に基づく5か年の具体的な実行計画(基本計画)の検討が9 […]

  • 2024-06-04
  • 2025-07-23
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト 第7回ミニフォーラム 「台湾の自然資源を活かした多様な水田農業~原住民、産、官、民などが協働した伝統的農法と生物多様性の維持、回復をめざす取り組み〜」

田んぼ2030プロジェクト 第7回ミニフォーラム 台湾の自然資源を活かした多様な水田農業 ~原住民、産、官、民などが協働した伝統的農法と 生物多様性の維持、回復をめざす取り組み〜 ラムサール・ネットワーク日本が展開する「田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト」では、農業の現場の生物多様性を向上させることを目的に、さまざまな農法・調査などの事例をみなさんと学び、意見交換を行う場として、ミニフォ […]

  • 2024-02-04
  • 2025-07-23
  • 0件

【イベント情報】田んぼ2030プロジェクト第6回ミニフォーラム  「生物多様性を向上させる農法を学ぶ〜不耕起栽培〜」

ラムサール条約「世界湿地の日2024」登録イベント 田んぼ2030プロジェクト 第6回ミニフォーラム 「生物多様性を向上させる農法を学ぶ〜不耕起栽培〜」 ラムサール・ネットワーク日本が展開する「田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト」では、農業の現場の生物多様性を向上させることを目的に、さまざまな農法・調査などの事例をみなさんと学び、意見交換を行う場として、ミニフォーラムを開催しています。 […]

  • 2023-11-24
  • 2025-07-23
  • 0件

【イベント情報】田んぼ2030プロジェクト 第5回ミニフォーラム 「生物多様性を向上させる農法ー大規模調査の成果報告と、農業の現場での生物多様性の向上を考える」

農研機構(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)の研究員、片山直樹さんの大規模野外調査の成果をお聞きし、田んぼ2030プロジェクトでテーマとして取り上げてきた「生物多様性を育む農業」を検証・再確認します。 この研究結果を踏まえて、地域の現場での生物多様性の保全・回復に結びつけるために、田んぼの生物・文化多様性プロジェクトに参加する人びと、ふゆみずたんぼ、「生物の多様性を育む農業国際会議 […]