田んぼ10年プロジェクトに参加している皆さんの生き物を大切にして育てたお米を紹介するサイトを作りました。是非、掲載情報をお寄せください。

  • 2025-10-12
  • 2025-10-13
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第10回 気候変動対策による負の影響を最小化し、正の影響を向上させる 〜自然を活用した解決策の適用〜

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第10回 気候変動対策による負の影響を最小化し、正の影響を向上させる 〜自然を活用した解決策の適用〜 田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクトでは、農業の現場の生物多様性を向上させることを目的に、様々な農法・調査等の事例をみなさんと学び、意見交換を行う場として、ミニフォーラムを開催してきています。 ミニフォーラム第10回では滋賀県⽴琵琶湖博物館 総括学 […]

  • 2025-04-30
  • 2025-04-30
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト「田んぼだより」第9号(2025.03.28発行)

田んぼ2030プロジェクトの『田んぼだより』第9号を発行しました。 主な内容: 1️⃣日本の自然と有機農業 舘野 廣幸(舘野かえる農場) 2️⃣これまで、そしてこれから~田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト~ 金井 裕(ラムネットJ 共同代表) 3️⃣ふる里の田んぼ 久米島・仲地 大田 英二 4࿠ […]

  • 2025-03-11
  • 2025-10-12
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第9回 田んぼの生物多様性を活かし、メタンの発生を抑制する〜生物多様性保全策と気候変動対策の相乗効果を高め、課題の同時解決を目指す〜

田んぼ2030プロジェクト ミニフォーラム第9回 田んぼの生物多様性を活かし、 メタンの発生を抑制する 〜生物多様性保全策と気候変動対策の相乗効果を高め、 課題の同時解決を目指す〜 「田んぼは温暖化効果ガスの1つであるメタンの発生源である」という批判があります。 2024年1月に開催されたダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)では、水田に水を張る稲作そのものを否定するような発言を、バイエル社のC […]

  • 2025-01-08
  • 2025-03-21
  • 0件

田んぼ2030プロジェクト「田んぼだより」第8号(2024.12.27発行)

田んぼ2030プロジェクトの『田んぼだより』第8号を発行しました。 主な内容: ◎CBD/COP16 Private Excursion「エスメラルダ工場と契約圃場の見学」:後藤尚味(ラムサール・ネットワーク日本 事務局長) ◎田んぼの生物多様性は守ることができるのか?~田んぼ2030プロジェクト実績報告会:安藤よしの(ラムサール・ネットワーク日本 理事) ◎MS&ADグリーンアースプロジ […]