田んぼ10年プロジェクトに参加している皆さんの生き物を大切にして育てたお米を紹介するサイトを作りました。是非、掲載情報をお寄せください。
ARCHIVE

田んぼの生きものを育むお米たち

~食べることも保全活動~
田んぼプロジェクト HP 特設コーナーでの生物多様性に配慮して作られたお米の紹介(と販売)

背景

ラムネットJの「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」では、愛知ターゲットの水田版「水田目標」を定め、「田んぼ10年行動計画」に基づき、様々な活動を展開してきました。この間の活動の中で、プロジェクトに参加する農家さんや自治体など、農業の現場から出された大きな課題の一つが、頑張って生物多様性に配慮したお米を作っても、販売に結びつかず仲間が増えていかないという問題です。各地で開催してきた地域交流会、全国集会の出席者からも毎回この問題に関する意見が多数出されてきました。
また、CBDの第15回締約国会議(2021年5月開催予定)で決定される予定のポスト愛知ターゲットの中にも「人々の消費行動を変える」という項目が挙げられ、消費者が持続可能な製品・作物を選択することで生物多様性の向上が実現に近づくとされているようです。

ねらい

田んぼ10年に登録している農家さんなどが作る「生きもの認証米」などの情報を都会の消費者に伝え、生物多様性に配慮したコメづくりへの理解をすすめ、食べることを通じて生物多様性向上に貢献できるような仕組みを作ります。そのための第一歩として、WEBサイトでお米の紹介ができるよう、該当する農家さん・登録団体への聞き取り調査を行い、WEBサイトに掲載します。最終目標としては、各地で作られたこれらのお米の販売促進に協力し、生物多様性に配慮したお米作りの仲間が増えて農村地域がかつての生きものの賑わいを取り戻し、持続可能な地域づくりに貢献することを目指します。
  • 2020-10-21
  • 2020-10-22
  • 0件

身土不二

環境創造型稲作を研究・実践しています 古来より日本では、稲作を中心とした農業が行われてきました。灌漑のために水を治め、広大な湿地と呼ぶにもふさわしい水田を開き、雑木林を整備して、自然の力を活用した農法を開発し、子々孫々まで伝える・・・。そうした人と自然が交じり合った営みが、原生林や原野とはまた違った環境をつくり、その環境に適応して住み着いた動植物がより多くの多様性をもたらしてきました。 第二次大戦 […]